2011-01-01から1年間の記事一覧
ネット環境のない親類宅に泊まり込みにいきます。たぶん二日まで帰りません。 レディ・ブラックバードを多くの方に見て、遊んでもらうという野望がちょっとかなった、よき年末でした。プレイして頂いた方々には感謝の念が尽きません。 来年は調子に乗って、1…
Los Angeles 1936 Playset Now Available 1936年のロスを舞台にしたノワールもの。 レイモンド・チャンドラーが引用されている通りの雰囲気を指向した内容となっております。 元は2010年のGenConで配布された限定プレイセットだったとのことですが、このたび…
風邪を引いてしまいましたが、休み中のToDoリストなぞ。 レディ・ブラックバード訳の作り直し ヘボ訳を少しでもましにすべく・・・。 レイアウトも少し手直しします。 Savage Worldsの準備 アクション性の強い汎用RPG。 多様な背景世界がサプリメントとして出て…
State of the Hat: 2012 and Beyond うちがこれまでに拾い上げてきたもの以外に、ドレスデンファイルRPGのサプリメント(都市作成modなど)、同じくドレスデンのシナリオ(これまでとは違い有料版に挑戦)、Fate RPGの中核ルールをまとめたFate Core、Spirit…
The Drunken Goblin's Sales Page 各社色々。 個人的に一押しはEngine Publishingの、501のシナリオ案&1000のNPC。 Cubicle 7 Entertainment Web Store トップページの記載クーポンで、全品10%引き。 Doctor Who、Victoriana、Quinのコアルールブックは大幅…
http://rpg.drivethrustuff.com/index.php?manufacturers_id=3554 Savage Worldsを使ったパルプ・ファンタジーもの、Beasts & Barbariansなどで知られるポーランドの出版元、GRAmelが年末セールスを実施中です。 今年の終わりまで割引は継続される模様。個人…
Psi*Run pre-order 謎の組織に追われる、記憶喪失の超能力者をPCとして、逃亡劇と彼らの失われた過去を同時並行で作って行くストーリーゲーム。 ルールは、シチュエーションの複数側面にダイスのロール結果を割り振り、プレイヤーが取捨選択する形で新たな状…
レディ・ブラックバード紹介 オンラインセッションでLady Blackbirdをプレイされた、ivninさんによる紹介。 プレイレポや感想のリンクも同梱されており、読み応えがあります。 うちの拙い訳を活用して頂き感謝。
イヴなので、ケーキを持っていきました。 1部 OBのOさんによるベーシック(SANルールは使用)。 1963年末、冷戦まっただ中の米国。軍の実験に応募した男女数名は、閉鎖環境で一ヶ月を過ごすことになる。莫大な報酬を伴う心理実験との触れ込みだったが、その…
Thousand Suns: Rulebook Rogue Gamesから独立した(デザイナーが円満に別の道を進むことになった)Grognardia Gamesから、SF-RPG、Thousand Sunsの改訂版が発売されています。 50年代から70年代のSF、アシモフ、アルフレッド・ベスター、ラリー・ニーヴンな…
See Page XX: December 2011 もはや不定期じゃ無くなっている、Pelgrane Pressのウェブマガジン、See Page XXが更新されています。 時節柄、今年のまとめと来年への展望がちょこちょこと。 来年の一月は、Night's Black Agentsの発売、Robin D. Laws氏の新作…
http://www.lulu.com/ コード:SECRETSANTA305 なんとなくMythic RussiaのPDF版買ってしまった・・・。 HeroQuestのルールを用いて、14世紀ぐらいの神秘溢れるファンタジー・ロシアを舞台とするRPGです。
Hark Hear the Bells! « Happy Epimas! 今年で(たぶん)3年目になる、冬至祭を祝したセールス。 インディ系RPGのPDFを誰かに贈ると、自分も同じPDFを受け取れるという企画です。 今年はリストアップされているゲームがそれぞれ、2.22ドルにてプレゼントでき…
Announcing Don’t Hack This Game! Evil Hatが初期に出版したホラーRPG、Don't Rest Your Headラインの次の本として、シンプルな基本ルールを用いたハックものが企画されているようです。多種多様なアイデアを詰め込んだ内容となる予定とか。 それに伴い、ハ…
BARBAREN! (English) 究極のマッチョRPGと銘打たれた、蛮人戦士を遊ぶシステム。 ドイツ語版の英訳とのことです。 同じ氏族に属するPCたちができることは、敵をぶっ殺すことと女とやること。片方を上手くこなせないと、もう片方にも響いてくるというルールに…
本格的な冬の冷え込みが来訪した夜。 同人RPG2連発という珍しい日でした。 忙しめなので簡略版で。 1部 3回UさんGMによるパイレーツ! ファンタジー要素のない17〜18世紀っぽい架空世界の王国を舞台に響く革命の足音。穏健派改革組織のリーダーと、そこに属…
http://www.ukroleplayers.com/downloads/free-fate/ マイナーチェンジですが、新バージョンである0.5が登場しています。
New Rules: Investigation 戦闘ルール的な処理になるとか。 近年の新規ルールにおいて、情報収集パートのルール比重は軽くなる傾向が見られているだけに、詳細が待たれるところ。
Marvel Heroic Roleplaying Promo 昨年の話題作、TVドラマのヤングスーパーマンをTRPG化した、Smallville Roleplaying Gameで知られるMargaret Weis Productionsによる来年の新作、Marvel Heroic Roleplayingからキャプテン・アメリカのキャラクターシートが…
Don't Rest Your Head: The Bad Man DRYHのコンベンション用セットアップ。悪夢に巻き込まれた子供たちを遊びます。 参加者がそれぞれのパーツを指定することで悪夢を作り上げるというユニークな構成が光ります。思い起こせば、これを使ったセッションレポが…
ご要望をいただきましたので、簡単なリストを作ってみました。 玉石混合ですが、意外ときっちりレイアウトされたものが多いですよ。 完全に網羅できているわけではありませんので、目に付き次第追加予定。 本家 Lady Blackbird(テキトー訳日本語版&GMガイ…
Bubbles and Troubles 打ち捨てられたバイオスフィアの探索を行うシナリオみたいです。 選択ルールとして、人間同士の戦闘ルールが付属している模様。
A Dungeon World XP Experiment: A Commentary Dungeon Worldは、昔のD&D風味のファンタジー冒険ものを遊ぶシステムです。 Apocalypse Worldのルールをベースにしており、軽量ながらキャラクター描写に優れたシステムはなかなかのもの・・・なのですが、経験値…
Honor + Intrigue Pre-Order Now Available! チェックを怠っていたら、Barbarians of Lemuriaのルールを用いたスワッシュバックリングRPGのプレオーダーが始まってました。 Swashbucklerの意味するところを、的確な日本語表現するの難しいのですが、だいたい…
サークルの方は交流の日。 自分は参加せず、久しぶりに遊びに来られた師匠を囲む小さな集まりを持ちました。 そんなわけで、自分がGM、プレイヤー3人でMouse Guardを遊びました。 ボックス・セット収録の「Mouse Guard RPG: New Rules, New Missions」から、…
ndpdesign online store 年内いっぱいは、コード:ENDOF2011で2割引とのこと。 GMレスの吸血鬼との戦いを描くストーリーゲームAnnaliseや、チェスを用いたロマンティックなファンタジーThe Dance and the Dawn、先王の死と跡取りを巡る王子たちの争いを手早…
Novarium 変わった風味のファンタジーRPG。 完全フリーですが、イラストのレベルが意外と高く、ルールがまとまっている印象です。 人間族は女性にのみ魔力が与えられており、それによって社会が形成されているなど、世界の色合いがちょっと面白い。 ・・・ごめ…
私用により、数日更新が止まるかもしれません。 Legend Mongooseから出版されていたRuneQuestIIシリーズ。 この11月末でライセンス切れしたため、背景世界であったグローランサ(第二期)から切り離されたルール切り離され販売開始しました。1ドルという低価…
Streets of Bedlam: A Savage World of Crime + Corruption 川によって分かたれた、裕福な大都市と、汚れきった犯罪の街。そのような現代の都市を舞台に、犯罪と堕落、ネオノワール、パルプ探偵もの、そして強烈な暴力を混ぜ込んだテーマのRPG、Streets of B…
December 2011 - The Zoo 今回で発売後2年にわたり、途切れること無く毎月オフィシャルのプレイセットが提供されたことになります。作り手側の熱意には、ただ感服するばかりです。 そんな区切りとなるプレイセットのタイトルはThe Zoo。 先代の経営者の死後…